ヘッドホンを使用して音楽を聴く人が増えています。各メーカーから多様なヘッドホンが販売され、いつでもどこでも気軽に音楽鑑賞が可能になってきました。
高音質で遮音性も高いヘッドホン。時間を忘れて使い続けると、耳の痛みを感じるということはありませんか?
ヘッドホンそのものの形や、装着時間、使い方にもよりますが、この痛みを放置すると、思わぬ障害を生むことがあります。
ヘッドホンは痛みだけではなく病気も引き起こす可能性
圧迫しすぎたり、長い時間、大きな音量でのヘッドホンの使用は、時にヘッドホン難聴を引き起こすことがあります。ヘッドホン難聴とは、誤ったヘッドホンのつけ方や使用方法により、音を伝える細胞(有毛細胞)が少しずつ壊され、耳が聴こえにくくなる症状のことで、めまいや耳鳴りを伴うこともあります。少しずつ進行するため、自覚することなく悪化してしまい、日常生活に支障をきたすレベルの難聴に陥っていることもあるようです。さらに、低下した聴力を戻すことは大変難しく、治療にはかなりの時間を要します。
耳が痛くなる原因はヘッドホンの形状か?
原因としては、耳への物理的な圧迫、長い時間使い続けることや、大音量での使用等が挙げられます。
ヘッドホンには、耳に直に当たる部分である耳当て(イヤーパッド)がありますが、この耳当てが硬かったり、耳にフィットせずにずれてしまっている状態では、痛みが出やすくなります。
頭や耳の形は個人差があるものなので、できるだけ、自分の頭や耳の形に合ったヘッドホン(耳当て)を選び、正しくつけることが重要です。
また、つい時間を忘れ、何時間も使用すると、たとえサイズの合ったヘッドホンだったとしても、耳が痛くなります。さらに、最近では、周りの音をシャットアウトするように大きな音量での音楽鑑賞が趣味である人も多いですが、耳への負荷がかかりやすいため、気をつけなければいけません。
耳当てを変えることで負担を減らすことが可能
ヘッドフォンは、お気に入りのメーカーであったり、デザイン性や価格を重視して購入する人が多いと思うので、なかなか購入前に試し利用することは少ないのではないでしょうか?
せっかくのヘッドホン、痛みが出てしまった場合、互換性のある交換用の耳当てを購入することをおススメします。
質感やサイズ感など、ある程度自分に合った耳当てを選ぶことができれば、耳の圧迫を少しでも軽減させることができ、痛みを予防できるかもしれません。
障害をうまないヘッドホンの使い方
耳の痛みや難聴を予防するには、サイズの合ったものを使用する、耳当てを耳にフィットするようにつける、長い時間(1時間を超えて使用)使用しない、大きすぎる音量で使用しない、ヘッドホンを使わず耳を休ませる日をつくること、等が挙げられます。
こうした工夫で障害の出現リスクを減らすことができます。
日々のちょっとした工夫で、安全に音楽を楽しみたいですね。
コメントを残す