デジカメ初心者必見!はじめて使うデジカメの選び方

デジカメ初心者必見!はじめて使うデジカメの選び方

デジカメの種類をおさえよう

初心者の方にはデジカメの種類が多すぎて何を選べばいいかわからないと思います。まずはデジカメの種類を紹介しますので、どれが自分に合いそうか検討してみてください。

コンパクトデジタルカメラ

簡単に言うとコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)はレンズを交換することができないカメラです。何も考えずに撮ってもそこそこキレイに撮れる。それがコンデジの特徴です。

ミラーレス一眼カメラ

デジタル一眼レフカメラからミラーを取り除いて小型化したカメラです。デジタル一眼レフカメラと同様にこだわった写真も撮れます。しかし、まだミラーレス一眼の歴史は浅いので、デジタル一眼レフカメラには技術的に及ばないものが多いです。一眼レフカメラならではのこだわった写真が撮りたい、でも持ち運びやすいカメラがいい、そんな人にオススメです。

デジタル一眼レフカメラ

プロの人が使っているような大きいカメラです。詳細な説明は省きますが、大きなボディにはより綺麗に撮るためのハードウェアが載っています。設定も細かくできる機種が多く、アートのような写真から圧倒的に綺麗な写真まで様々な写真を撮ることができます。とことん写真にこだわる人のためのカメラです。カメラを長く続けて行こうと思っている方は、デジタル一眼レフカメラから入っても良いでしょう。

購入前に知っておきたいデジカメ選びのポイント

カメラを購入しようとした際に、色々な通販サイトやカタログを見ることと思います。ただ、初心者の方に書いてある内容はさっぱり意味がわからないと思います。ここではデジカメ選びの際にまず考慮したいポイントについてお話ししていきます。

デジカメの大きさと重さで選ぶ

デジカメできれいに写真を撮るためには写真を撮る姿勢を安定させることが重要です。大きさ(カメラの持ちやすさ)や重さが原因で構えづらいカメラは、いくら機能が良くてもいい写真を撮ることは難しいです。まずは、電器店等で実機を触って写真を撮りやすそうか試してみることをオススメします。

操作が簡単なデジカメを選ぶ

写真はこだわると色々な設定ができますが、初心者の方にとっては色々な設定をしなければならないカメラは混乱のもとになります。まずは写真を楽しむための入門機として、簡単な操作で撮れるカメラを選びましょう。

自分の取りたい物に特化したデジカメを選ぶ

愛犬などの動きの速いものを撮りたい、遠くの風景を撮りたいなど、カメラを買ったら撮りたいものがあると思います。被写体によって向くカメラ向かないカメラがあったりしますので、まずは自分の撮りたいものに特化したデジカメを選びたいものです。なお、電器店の店員さんに「〇〇を撮りたい!」と伝えるとおすすめのカメラを紹介してくれたりもしますので、活用してみましょう。

優れた機能性で選ぶ

写真を楽しむためにはやはり綺麗な写真が撮れることが重要です。最初は難しい設定をあまり考えなくてもきれいに撮れる(手ぶれ補正やオートフォーカスが優れている)ものを選びましょう。また、後は好みに合わせてズーム倍率が大きいものや、wi-fi機能付きのものを選ぶとよいでしょう。

有名メーカーのなかから選ぶ

初心者の方にとってはカメラメーカーもたくさんあってどのメーカーを選べばよいかわかりません。そんな時はキヤノン・ソニー・キヤノン・パナソニック・オリンパスなどの有名メーカーを選ぶと大きな失敗が減らせます。ただし、有名メーカーの中でもあまり良くない機種もありますので、カメラ自体の口コミを忘れずにチェックしてください。

ズハリ!初心者におすすめのデジカメはコレ!

ここではカメラ初心者にオススメのカメラを紹介します。写真の楽しさを味わうためにまずコンデジを購入するのがオススメです。ここではオススメのコンデジを2機種ご紹介します。

Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500

光学40倍ズームを搭載し、遠くのものまで綺麗に撮ることができます。また、オートフォーカス、シャッタースピードが速いので運動会での1シーンなどとっておきの瞬間を逃しません。Wi-Fi機能も搭載していますので、撮った写真をすぐにスマホに転送し、SNSにアップするような使い方もできます。

LUMIX DMC-TZ85

光学30倍ズームを搭載していますので、上のCOOLPIXほどではありませんが、遠くまで撮影が可能です。こちらは4K動画も撮影できますので、安価で綺麗な動画を撮りたい人にオススメのカメラです。また、こちらのカメラは設定できる項目が多いので、将来的に一眼カメラにステップアップしたい人の勉強にもなるカメラです。

デジカメと併せて購入すべき必須アイテム

予備バッテリー

デジカメは意外と電池の持ちが悪いです。フル充電の状態からでも一日中写真を撮っていたらバッテリーが切れてしまうことがあります。大事な瞬間を逃さないためにも、予備バッテリーを持ち歩くようにしましょう。

カメラバッグ

カバンにそのままカメラを入れてもいいのですが、カメラバッグを使えば普のカバンよりカメラを安全に持ち運べます。カメラの持ち運びに特化して、アクセサリー等を収納できる構造にもなっていますのでオススメです。

写真雑誌/本

センスのある人なら必要ありませんが、大体の人は写真の構図などを勉強するともっといい写真が撮れるようになります。安くていいので、初心者むけの本を一冊買っておくとよいでしょう。

レンスクリーニングキット

一眼デジカメを購入された方については、レンズのお手入れが必要になります。知らない間にレンズは汚れてしまうので、レンズクリーニングキットをあらかじめ購入しておきましょう。

デジカメ選びのよくあるQ&A

デジカメ選びの際に理解しておいたほうがいい点をここではご説明します。

画素数と高画質について

Q.綺麗な写真を撮りたいので、画素数の多いものを選べばよいですよね?
A.画素数=高画質では必ずしもありません。写真の画質の良さはどちらかというとセンサーサイズに依存します。センサーサイズが大きいほうが綺麗に取れます。センサーサイズはAPS-Cやマイクロフォーサーズなどある程度サイズが決まっていますので、一回インターネットで調べてみてください。センサーサイズが同じなら画素数が多いほうが画質が悪いので、xxx万画素という言葉に騙されないようにしてください。

レンズの種類

Q.レンズの種類が多すぎてわかりません。どう違うのですか?
A.交換用レンズについては様々な種類があります。まずは焦点距離とF値を押さえましょう。焦点距離については、どの距離を取ることができるかという意味です。35mmを基準として、値が大きくなればなるほど望遠、値が小さくなればなるほど広角のものが撮れます。次にF値ですが、F値はレンズの明るさを示すものです。F値が小さいほど明るい写真を撮ることができます。また、明るい写真を撮れるということは、背景のボケが大きい写真を撮れるという意味でもありますので覚えておきましょう。

メモリーカードを選ぶポイント

Q.メモリーカードは容量の大きいものを選べば後は同じですよね?
A.メモリーカードについては容量の大きさもありますが、デジカメの場合は壊れにくさや転送速度も気にした方が良いです。デジカメは1日中写真を撮るなどすると、頻繁な読み書きでメモリーカードを酷使します。せっかく撮ったベストショットが破損しないように、壊れにくいメモリーカードをオススメします。また、写真のデータは大容量ですのでコピーする際に転送速度が速い方がいいのですが、連写性能が良いカメラの場合も転送速度に気をつける必要があります。なぜならメモリーカードの転送性能が遅いと、カメラが連写で撮った写真を処理し切れなくて連写が止まってしまうことがあるからです。ここでご紹介した壊れにくさや転送速度については、ネット上の口コミに必ずありますので、購入前にチェックするようにしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です